
おとといアドセンスに合格しました。
「もう諦めていたので、信じられませんでした!」
今回は、どうして受かったのかを自分なりに考察していきます。
グーグルアドセンスに合格した理由は?
何度申請してもグーグルアドセンスに合格できなかった私が、今回合格できた理由は、
1年間ブログを放置して、全く加筆修正をしなかったことです。
「そんなことで合格するのか?嘘じゃないか?」
と感じた方もいるかと思います。
私自身もこれでどうして合格できたのか、不思議でなりませんでした。
そこで、まずはこれまでのブログ運営とアドセンス申請の過程から、話していきたいと思います。
私がブログを始めたのは2年前です。
まずは、はてなブログの無料版から始めて有料版に変更し、だいたい100記事ぐらい書いていました。
始めた当初は、グーグルアドセンスのことは全く念頭になくて、日記のような記事ばかり書いていました。
ですが、だんだんとブログ運営に慣れるにしたがって、アドセンスに挑戦してみたいと思うようになりました。
そこで、申請方法や流れを調べて、やっとのことでアドセンス申請をすることができました。
ところが、結果は不合格でした。その後、何度試しても合格できないのです。
不合格理由は、価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)でした。
価値の低いコンテンツを改善する為にやったことは?
自分のブログが、価値の低いコンテンツ、複製されているコンテンツと言われたことはショックでしたが、そう言われないように改善をすすめました。
改善したところ
- 短い記事は加筆する(実体験などのオリジナル内容をプラスする)
- 直しようのない記事は、非表示にする
- アマゾンや楽天などの広告を外す
- 目次や見出しをつける
- プライバシーポリシー、お問い合わせ欄を設置する
以上のことをやり、数日後に再度アドセンスの申請をしました。
ところが、またしても価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)という理由で不合格でした。
いろいろなサイトを調べて記事を直すのですが、何度やっても不合格。
正直言ってどこを直せばいいのかわからなくなり、心が折れてしまいました。
そして、ブログを書くのをやめてしまったのです。
ブログ放置
ブログを更新するのをやめて、しばらくたつと1日のアクセス数は100~150になっていました。
その中でもよく見られていた記事は

この記事は、クーアンドリクについて関心のある方が見てくれたので、一定数の需要がありました。
この記事が、ポイントだったのではないかと思います。
ブログを放置してわかったこと
- 少ないとはいえ更新しなくても、毎日一定数のアクセスがある
- ブログを更新しないので、惰性で書いているような記事が増えない(価値の低い記事が増えない)
以前は、毎日更新しなければならないという強迫観念があったので、内容をよく練らずにとにかく書いていました。
それが良くなかったと思います。
そして、ブログ再開
以前は、ブログをやっていても楽しくありませんでした。
何度申請してもアドセンスに受からず、まるで自分のブログには価値がないと言われているようで辛かったのです。
とはいえ、休止中でも定期的にブログのアクセス数はチェックしていました。
更新をやめてもブログを読んでくれる人がいるのは、嬉しかったです。
この1年間、ブログを休んでいたことで、またやりたいという気持ちになれました。
「今度ブログをやるなら、失敗しないように新たな気持ちでやろう。」
そう思い、ワードプレスで新しいドメインを取得し、設定を済ませ、あとは記事を書くだけでした。
ところが、いざ新しく書き始めようとすると、以前書いていたブログをこのまま捨ててしまうのは、もったいない。
ダメもとでもう一度アドセンスの申請をしてみようと思いました。
見直しはせずにそのままの状態でブログの申請を済ませ、その翌日にはグーグルアドセンスの合格通知がきたのです。
まさか合格できるとは思っていなかったので、驚くのと同時に半信半疑でした。
「押してだめなら引いてみろ」ということわざがありますが、まさにそれですね。
これはあらゆることを試しても、アドセンスに合格できない人がやる最後の手段かもしれませんね。
グーグルアドセンスは、ブラックボックス⁉
再度申請した時のブログの状態は
- 広告を貼っていた(アマゾン、楽天、nend等)
- 文字数が少なくて画像が多い、日記のような記事がたくさんあった
- ブログに張り付けた記事の中には、リンク切れのものがあった
- 1年以上ブログの更新をしていなかった
- アクセス数は100~150だった
これでも合格したのです。
以上のことを考えると、こうしなければならないというマニュアルは存在しないという事です。
広告を貼っていても、文字数が少なくても、ブログが長い間更新されていなくても、アドセンスの申請には関係がなかったのです。
そう言ってしまうと身も蓋もない話ですが、私の経験からいえることは、がむしゃらにやっても合格しない時は、とりあえず休んでみる。
そして、一定期間を置いてまた申請してみる。
そして諦めずに続けていくこと、それしかないですね。
こうすれば受かりやすいというマニュアルがあるかもしれませんが、例外もたくさんあります。
これが、グーグルアドセンスのわからないところですね。
まさにブラックボックスです。
最後に
今回の記事が、みなさんのお役に立てれば幸いです。
ブログ運営でわからないことや悩みはたくさんありますが、調べてまた発信していければと思います。
それでは、また会いましょう!