Coo&RIKU(クーアンドリク)のレビュー、ヤバイ実態!
猫を飼いたい時は、ペットショップや動物愛護センター、動物保護団体、ネットの掲示板やジモティー等いろいろな方法があります。
私は、4年前にペットショップのクーアンドリクで猫を購入しました。ネットでの評判があまりよくなかったので、クーアンドリクで購入するのは、少し不安がありました。
今回は、Coo&RIKU(クーアンドリク)のレビューとヤバイ実態をご紹介します。
(追記)
猫を飼うようになってから知りましたが、ペットショップ等のペット業界には様々な問題があります。それについて書いたブログがありますので、そちらもあわせてご覧ください。

クーアンドリクのレビュー
私が、実際にクーアンドリクに行って、猫を購入した時のことをご紹介します。
- 来店した時の様子
- お店の対応で気になったこと
来店した時の様子
そのお店は、オープンしたばかりで外観、店内ともにキレイでした。
感想は、ごくごく普通のペットショップでした。
ただ、ちょっと臭うかなと思いました。
良いペットショップかどうかを判断する時に、衛生的かどうかは重要なポイントです。
掃除が行き届いていれば、臭くないはずです。
大型ショッピングモール内に併設されているペットショップに行った時には、臭いが気になったことはありませんでしたので、少し不安を覚えました。
抱っこ商法
店員さんの対応は、明るく丁寧でした。
「抱っこしますか?」と言われて、マンチカンとスコティシュフォールドの子猫を
抱かせてもらいました。
一度子猫を抱かせてもらうとそこに縁を感じて、飼いたいという気持ちを高めることができるそうです。
後から知りましたが、これは抱っこ商法と呼ばれて多くのペットショップがおこなっていることです。
見積書
私は、スコティッシュフォールドの子猫の見積書を出してもらいました。
こちらは、実際の見積書です。
お店の対応で気になったこと
お店の対応は、一言でいうと強引だなという印象をもちました。
言葉を変えていうと、売り急いでいるなという感じがしました。
私は、すぐに購入するのではなく手付金を支払って、後日本契約をするつもりでした。
ところが、店員さんは「お店にいるとストレスだから、すぐにでも自宅に連れて行った方がいい。」とゴリ押ししてきました。
「週末旅行するため、すぐにペットホテルに預けることになるので、それがストレスになるのでは?」と説明したのですが、それでも早く連れて帰った方がいいと言うのです。
しばらくして、店長さんも出てきて説得されました。
強引だと思いましたが、臭いが気になることを考えると、このお店ではきちんとしたお世話をしていないのかもしれないと感じました。
確かに、お店の狭いケージに入れておくのは、かわいそうだと思い、その日に契約をして連れて帰ることにしました。
契約の説明が2時間もかかり、長さにうんざりしました。
購入の説明を受けている間に、スタッフの面接が同じフロアで行われていました。
面接のやりとりがまる聞こえだったので、配慮に欠けるという印象を持ちました。
クーアンドリクのヤバイ実態
クーアンドリクのヤバイ実態をデイリー新潮が記事にしていたのでご紹介します。
ケース1
このケースでは、繁殖場の劣悪環境と動物虐待とも言える実態が語られています。おぞましいとしか言いようがない。聞くに耐えない内容でした。
元社員は自身が勤務していた繁殖場で「ゴキブリやネズミが大量繁殖していた」と証言。提供してくれた全国の繁殖状況をまとめた内部資料では、生まれてくる子犬の「死亡率」が高い月で30%を超えていた。元社員の話を直接聞いた、動物愛護活動で知られる女優の杉本彩氏は「大量生産ありきで命を軽視している」と憤る。
(中略)
初めて繁殖現場を見た時、そのおぞましい光景に絶句したと振り返る。
「交配を嫌がるメスもいるのですが、噛まれないようタオルを首元に巻いたり、2、3人がかりで押さえつけてオスと交尾させるのです」
(引用元:デイリー新潮)
詳しくはこちら記事をご覧ください。

ケース2
このケースでは、希望する子犬がお店にいる時から下痢をしていたが、もう治ったというので購入。ところが、子犬を家に連れて帰ると下痢をし食欲もない。2日ほど様子を見て動物病院に連れて行くと、寄生虫におかされて命の危機にある、助かるかどうかは五分五分の状態だというのです。購入店に電話をすると、店長は「治療費を払うことは出来ないが、同じような犬種との交換は可能です。もしくは、犬と引き換えに返金には応じられます。」と言うのでした。
引き渡された当日から子犬は体調を崩し、2日後に入院。獣医から「寄生虫に蝕まれていて瀕死の状態」と宣告された。だが、女性が店にクレームを入れると、「治療費は払えない。犬の交換ならできます」と突っぱねられたというのだ。
(引用元:デイリー新潮)
詳しくは、下記の記事を読んでいただければわかると思いますが、ひどい実態です。不衛生で劣悪な環境に動物達がおかれていることが、わかる事例です。衛生的な環境で飼育し、適切な治療をしていればこんなことにはならないはずです。

ケース3
このケースでは、まず広告に出ていた子犬の金額と実際に提示された金額が違っていたことから始まる。そこには、あんしん半額プランとあり…。
フード定期プランに加入する際には、餌の量は変えられますと言っていたのにも関わらず、変更が出来なかった。加えて、100カ月生命保証制度への加入を断ったのにお金が引き落とされていたというものです。
「このチラシのチワワは購入できますか?」と確認した。店員は「大丈夫です。来店してください」。その際、値段も確認すると「7万5000円くらいの値段を提示してきた」(B子さんの娘)。なぜ3万3250円と広告に打ってあるのに、倍の値段を提示されたかというと、チラシに〈あんしん半額プラン〉と銘打ってあったからだと思われる。A子さんのケースでも説明したが、クーアンドリクでは、「100カ月の生命保障制度」と5年縛りの「フード定期プラン」からなる「あんしん半額プラン」に加入すると、生体価格が約50%値引きされるサービスがある。
(中略)
「『お客様の購入した餌なんで、それはできません。そちらで廃棄してください』の一点張りなんです。『だったら解約します』と言ったら、解約金が8万円かかると言ってきた。そもそも、フード定期プランに加入するとき、担当者は『餌の量は変えられます』とハッキリ言っていたのです」(同)
その後、よく調べると、断ったはずの「100カ月生命保障制度」に加入していて、月々3000円(初回のみ5990円)が3カ月間、引き落とされていたことにも気づいた。
(引用元:デイリー新潮)
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

口コミサイトでの口コミ
口コミサイト『口コミランキングGO GO』に寄せられたものをご紹介します。
良い口コミ
①京都の実店舗に行ったことがありますが、他店に比べて安いですね~。可愛いワンちゃん達がいるので、近くに行った時に寄ってます。お店の感じも明るくて良かったです。
②先日、coo&RIKUで子犬を飼いました。いろんな方がおっしゃるように、ほかのペットショップと比べてかなり安いと思います。中学生の私でもわかるくらいです。ほかのわんちゃんもみたのですが、そのコの健康状態なども丁寧に教えてくれました。少しハプニングがあり、一時パニックになりましたが、その後、少し謝罪としてミルクなどをくれました。ミルクのほかにも、帰りには店員全員が外へでて、見送りをしてくださいました。あと2回の注射もほかより、断然安かったと思います。今まで10何万としていた子犬が安く、そして、かわいい子を飼うことができたので、すごくよかったです。
③ちょっと離れたディスカウントショップまで、わざわざ行くなら、ここで頼んだ方が安くて早くて楽でした。ネコは砂があるので、結構重いお買い物なので、助かっています。餌の取り扱い種類も多いので、大抵のものは揃っていると思います。私は時々利用しています。
悪い口コミ
①飼ったネコが、家にきた次の日に下痢をしました。そこで、お店に問いただしてみると、下痢はしていなかったと言っていました。医者に連れて行き、3ヶ月ぐらいかかってやっと治り、キャットフードも変えました。医師に1日でストレスはたまらないよと言われ、不快な気分です。
②先日、子犬をお迎えしました。ペットショップを出て、車の中で咳をしていました。その日の夜から、ケンネルコフになってしまいました。ほかになってる子はいなかったか聞いてみるといなくて、ストレスでなったんじゃないかと言われましたが、ケンネルコフは、感染症で潜伏期間もあるみたいだったので、あれって感染症ですよねってメールをしたら、返信が来ませんでした。やっぱり、安いけど医療費がかかるのは、確かみたいです。
③色々なところに書かれていますが、安い分ずさんな扱いを受けることがあります。血統書は半年たっても送られてこず、幼犬/幼描は、健康状態に問題があることも。生き物ですから、大切に扱ってくれるところで購入したいですね。
良い口コミとしては安いということ、悪い口コミとしては下痢をしている、咳をしているなどの健康状態に問題があるというものがあげられていました。デイリー新潮の記事にもありましたが、やはり健康上の問題をかかえている動物たちが多く、コストを下げる為に劣悪な環境におかれていることを裏付けるものでした。
※他にも、口コミが寄せられておりますので、もっとご覧になりたい方は、口コミランキングGO GOのホームページをご覧下さい。
クーアンドリク契約内容
クーアンドリクでの契約内容をご紹介します。まず、見積書の項目を見ながら、説明していきたいと思います(これは、2019年当時の契約内容となりますので、現在とは異なる場合があります)。
(見積金額の拡大)
生体価格
こちらは、猫の価格です。
安心パック料金について
これは、購入時に必ず支払わなければならないお金です。お店での健康状態のチェックや予防接種の費用、マイクロチップの料金などがこれに当たります。
マイクロチップ登録団体について
猫を飼うまで知りませんでしたが、マイクロチップ登録団体は、一般社団法人Fam(ファミリーID管理機構)と動物愛護団体と日本獣医師会から構成されるAIPO(動物ID普及推進会議)があります。まず、この2つの団体について見ていきたいと思います。
一般社団法人Fam(ファム)とAIPO(動物ID普及推進会議)の比較
団体名 | 登録料 | 会費 | 登録件数 |
AIPO | 1,050円 | なし | 2,681,880件(犬:2,021,051件、猫:653,277件、その他:7,552件) |
Fam | 1,200円 | 5年2,500円 10年4,000円 | 402,742件 |
クーアンドリクでマイクロチップのデータを登録している団体は、一般社団法人Fam(ファミリーID管理機構)です。登録料1200円、サポート年会費 5年2500円、10年4000円です。
ペット購入時に5年分の登録料がすでに支払われていましたが、10年に延長しませんかと言われたので、何の疑いもなく追加料金1620円(税込み)を支払いました。
ところが、後日マイクロチップ登録団体について調べてみると、一般的に普及しているのはAIPO(動物ID普及推進会議)でした。こちらは登録料が1050円で年会費はかからないので、登録料を支払えば今後料金がかかることはありません。
ペットが迷子になって、動物病院、保健所、動物愛護センター等でマイクロチップのデータを照会する時は、AIPOに照会をするので、Famに登録していてもデータが出てこないそうです。
かかりつけの動物病院に、Famを知っているか尋ねたところ知りませんでした。かかりつけ医が動物愛護センターに問い合わせると、迷子動物の照会はAIPOのみでFamを知らないとのことでした。
まだ認知度が低い為、Famに登録をしていても照会をしてくれないのが実態です。
※追記
これまでは、マイクロチップの登録情報が一本化されていないという問題がありました。
このたび、令和4年6月1日から、環境省のマイクロチップ登録サイトがオープンすることになりました。
犬や猫のマイクロチップを既に、民間登録団体(Fam、JKC、AIPOなど)に登録している方は、環境省のデータベースにも登録できます。
登録を希望される方は、下記URLまで。
生命保障料金について
生命保障料金とは、ペットを購入後に病気や怪我で亡くなった場合、新しくペットを提供するというものです。ただし、亡くなるまでにかかった医療費等は保障されません。
ペットを購入する時にくーちゃんローンを利用していない場合は、生命保障契約の必要はありません。ローンを利用した場合は、支払回数と同じ期間の生命保障契約が必要となります。
通常の生命保障料金
下の表で、通常の生命保障制度での保証料の割合をご紹介します。
※キャンペーンが適用されれば変わります。
保障期間 | 保証料(価格※に対して) |
100ヶ月(約8年) | 50% |
5年 | 40% |
3年 | 35% |
2年 | 30% |
1年 | 25% |
6ヶ月 | 20% |
3ヶ月 | 15% |
1ヶ月 | 10% |
※価格=生体価格+安心パック(別途消費税がかかります)
こちらの表は、クーアンドリクのホームページから引用しています。
これを元に計算すると、私が支払った保証料は、生体価格129,800円+安心パック50,000円×20%(6ヶ月保障)=35,960円でした。
キャンペーンをやっていたので、半年分を支払って、実際は1年間の保証でした。
生命保障は必要か?
私の場合は、お店の人の勧めで6ヶ月保証に入りました。子猫は、弱いので亡くなることもあると言われたからです。
ただ、物なら新品と交換してもらえば問題ないでしょうが、生き物は換えがきかないと思います。
亡くなったらショックで、すぐに動物を飼うことが出来なくなるような気がします。
それを考えると、生命保障はいらなと思います。
もし、保証を付けるとしても100ヶ月(約8年)の保証を生体価格の50%の費用を出してつける必要はないと思います。
ローンの利用について
ペットを飼う時に、ローンを組んでまで購入するのはお勧めできません。
なぜかというと、ペットを飼うのには毎月お金がかかるからです。
例えば、フード代、猫砂、保険料、予防接種料金等。
病気になれば治療費や薬代もかかります。ペットの治療費は高額です。保険でカバーできない病気もあります。そうなった時のことも考えておかなければいけません。
CAT木製フルフルセットの内容
こちらは、猫を迎え入れるのに必要な物がセットになっています。
[セット内容]
- ケージ
- トイレ
- 猫砂
- 爪研ぎ
- フード、粉ミルク
- 軽量カップ
- フードボウル
- 水飲み
- 消臭消毒スプレー
- ウエットティシュ
- キャリーバッグ
- 湯たんぽ
- ベッド
- おもちゃ
これで37,584円です。
セットで購入すれば、お店で個別に揃えるよりも安いかもしれませんが、ネットで買えばもっと安く揃えられたと思います。
トイレ、フードボウル、キャリーバッグ、ベッドは、正直言って違うものが良かったと思っています。
湯たんぽは、使っていないので必要ありませんでした。
ケージの値段は、けっこう高かったです。子猫のうちは心配なので、外出中はケージに入れていましたが、成猫になると、ケージに入っていることがほとんどありません。
それを考えると、もっとリーズナブルなものでも良かったと思います。
以上のことを考えて、自分の気に入ったものを個別に揃えることをお勧めします。
その際には、雑誌「ネコLDK」(晋遊舎)が参考になります。私は、この本を見て、猫グッズやフード等の必要な物を選びました。
今ならKindle Unlimitedに登録すると30日間無料でこの本が読めます。
ネットでペット用品を購入するなら、アイリスプラザがおすすめです。
生体半額キャンペーンの利用について
生体半額キャンペーンとは、クーアンドリクで提携しているキャットフードを5年間定期購入すれば、猫の生体価格が最大で半額になるというものです。
※生体価格が最大で50%オフとなっていますが、生体価格の半額が8万円を超える場合は、半額にはなりません。
例)生体価格が20万円の場合、半額は10万円ですが、割引額は8万円です。
私の場合は、大体65,000円安くなるのですが、利用しませんでした。
ペットショップから猫を迎え入れる場合は、けっこうお金がかかります。その為、利用したい気持ちもあったのですが、5年間も同じペットフードを買い続けるのは現実的じゃないと思いやめました。
なぜ、同じペットフードを長期間定期購入することが、無理があるのか説明していきたいと思います。
キャットフードエルモとは?

このエルモというキャットフードは、イタリア製で合成保存料や合成着色料が使われていません。第一原材料はチキンです。表示を見ると特に悪いものは見当たらないので、品質には問題ないと思います。

ただ、チキン味の1種類しかありません。加えて2kgの大きな袋は小分けにされていないので、きちんと密閉しなければ酸化しやすいです。
猫は好みがあって、気に入らないフードは食べません。同じものばかりでは飽きてしまいます。
それを考えると、この定期購入はリスクです。こんなキャンペーンを勧めてくること自体がおかしいし、猫を飼う人の身になっていないと思います。
知人は、このキャンペーンを利用して、生体料金半額で猫を飼うことが出来ました。ところが、はじめは問題なく食べていたのですが、だんだんと食べなくなっていきました。
結局、いまでは定期購入を解約しようか悩んでいます。
この知人のように定期購入をすれば、初期費用は抑えられますが、フードを食べなくなって新しいものに変えたいときにネックになります。
違約金の目安
違約金の支払い例を、クーアンドリクのホームページから引用してご紹介します。
例)5年間の定期購入を利用して、298,000円の生体を80,000円(税抜き)引きで購入しました。
定期購入を途中で解約した場合の違約金の支払い額はいくらになるか?
定期購入期間 | 配送回数 | 違約金 |
5年満了時 | 全30回 | なし |
3年で解約 | 18回 | 割引価格の30%24,000円 |
1年で解約 | 8回 | 割引価格の70%56,000円 |
※違約金の目安は、1年で解約をすれば、割引価格の70%で56,000円、3年で解約をすれば30%の24,000円です。
ペット保険の加入について
クーアンドリクでは、アニコム損保のペット保険への加入を勧めています。
ペット購入時に加入すると、ペットの引渡日から保険が適用となります。支払割合は、引渡日から1ヶ月間は100%となります。
個人的にアニコム損保に加入した場合は、病気の場合は保険の始期日から免責期間が30日間あります。支払割合は70%と50%しかありません。
それを考えると、保険には購入時に入った方がいいと思います。契約期間は1年間ですが、途中で保険を解約することもできます。もし、他の保険に入りたいと思った場合は乗り換れば良いでしょう。
また、口コミサイトを見ると、クーアンドリクで購入した動物たちは、家に連れ帰って間もなくして、体調不良で病院に連れて行ったというものが見られます。それを考えると、やはり保険に入っておいた方がいいと思います。
私が加入していた保険は
- 保険プラン 「どうぶつ健保べいびぃ」
契約種類 | どうぶつ健保べいびぃ | ||
ペット賠償責任特約 | 1事故支払限度額1,000万円まで補償 (自己負担額3,000円) | ||
保険料 | 初回保険料(2ヶ月分) | 第2回目保険料 | 合計保険料 |
(月払) | 7,580円 | 3,790円 | 45,480円 |
- 補償内容
補償割合 | 引渡日から1か月間 支払割合100% | 2か月目以降11ヶ月 支払割合70% |
通院 | 1日あたり最高20,000円まで | 1日あたり最高14,000円まで |
1年間に20日まで | ||
入院 | 1日あたり最高20,000円まで | 1日あたり最高14,000円まで |
1年間に20日まで | ||
手術 | 1日あたり最高20万円まで | 1回あたり14万円まで |
1ヶ月間に2回まで | 11ヶ月間に2回まで |
アニコム損保について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

クーアンドリクの保護犬猫(譲渡犬猫)
クーアンドリクでは、譲渡の犬猫がいて里親募集をしていますが、これは実際に保護された犬や猫ではないと思われます。
なぜかと言うと、保護犬猫の赤ちゃんは雑種が多いのに比べて、クーアンドリクの譲渡犬猫は、アメリカンショートヘアーやベンガル、マンチカンなどの血統書付きの犬猫がほとんどだからです。
譲渡と言っても、無料で譲り受けるのではなく、譲渡金やフードを3年間定期購入させるなどして儲けています。保護犬、保護猫と書けば、月齢の規制もなく赤ちゃんでも売れるという詐欺的手法です。これは、悪徳だなと思います。
※ブログで、クーアンドリクの保護犬猫の実態について書かれている方がいらっしゃいますので、詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。

ペットを飼いたいときは
ペットを迎え入れるのは、ペットショップでなくてもできます。
自分の住んでいる地域の動物愛護センターや保護猫支援団体、ネット掲示板やジモティーなどを使って譲り受ける方法もあります。
高額なお金をかけて猫を購入するよりも、保護猫の里親になれば命を助けることになります。
そのお金をペットを飼ってからかかる費用にあてた方がいいと思います。
生き物を飼う責任として、金銭的な理由で飼い続けられないという事がないようにするべきです。

ネット掲示板や里親募集サイトなどを利用する危険性!
ネット掲示板やジモティーなどの里親募集サイトを使って、里親の応募や募集をすることはおすすめできません。
里親に応募した場合の危険性
- とある里親募集サイトで里親に応募して猫を引き取りに行くと、金銭を要求されたという事例があります。
『お金がかかるのはおかしいと言うと、無料で貰えると思う方がおかしいと言われたそうです。』
里親を募集する際に生体価格を請求することは禁止させています。ただし、ワクチン接種、ウィルス検査、避妊去勢手術費用などの実費については請求できます。その場合は、領収書が提示させているのかチェックしてください。
- 中にはボランティア活動と称して野犬にエサやりをし、子犬を生ませて母犬から奪い、里親募集を繰り返すという輩もいます。
目的は、寄付金やワクチン・治療費等の名目で金銭を請求し儲けることです。
こうした詐欺行為に遭わない為にも注意が必要です。
里親募集をする危険性
ジモティーでは、里親になりたいと言って子猫を入手して虐待をして殺すという事案が多発しています。手口が巧妙化しているため、里親詐欺を見抜くのは難しいです。
身分証の提示、自宅の部屋やケージなどの確認をしても里親詐欺にあったという事例があります。
常習犯は安心させる為に、以下のようなことをしていました。
- 以前ペットを飼っていたので扱いに慣れていると言う
- 家族と暮らしていると言う(実際は一人暮らし)
- 部屋を見せてくれる
- 本物の身分証のコピーを渡す
- 譲渡契約書もきちんとかわす
そのため、安心して里親に渡すと急に連絡が取れなくなったり、ペットの画像を送ってほしいと言っても送らなかったりします。心配になって、相手の部屋を訪れるとペットが逃げてしまったと誤魔化し、実際は殺害しています。
個人間のやり取りは、こうした危険をはらんでいますので、動物愛護センターや動物保護団体を通して里親の応募や募集をしてください。
※もし猫や犬などを保護した場合は、被害に遭わない為にも是非そうしてください。
最後に
私は、4年前にクーアンドリクから子猫を迎え入れました。とても可愛くて、健康にも問題なく元気に暮らしています。
今年になって、週刊新潮のクーアンドリクの特集記事を読みました。そして、ここまで酷いのかと愕然としています。やはり、闇の深い業界だと痛感しました。
次に猫を飼う時は、ペットショップを利用しようとは思いません。
今後は、悪徳なペットショップを儲けさせるよりも、動物愛護センターなどを利用して、殺処分にされる動物を減らす手助けをしたいと思います。
※はじめて猫を飼う場合、ねこのきもちの情報がお役に立ちます。
ご興味のある方はこちらから↓