『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』のご紹介
ご訪問ありがとうございます。今回は、私がブログを書く際に「参考になった、読んで面白かった本」をご紹介したいと思います。
1冊の本との出会い
私は、ブログを始めて間もない時に、何か参考になる本はないか探していました。
書店に行くと1冊の本が、紹介されていました。
それは、『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』(著者田中泰延/ダイヤモンド社)です。
著者の田中泰延さんは、元電通の社員です。在職中にwebサイトに映画評論を書いたことをきっかけに退職されて、ライターになったという経歴の持ち主です。
この本は、とても面白いです。
文章がユニークで読んでいると思わず笑ってしまいます。
本の面白かったところ
順不同ですが、本の中から、面白かったところを少し、ご紹介していきたいと思います。
「何を書いたかよりも誰が書いたか」
だれもまない。だれも読まないのである。(中略)
なぜか。あなたは宇多田ヒカルではないからである。
「あなたは宇多田ヒカルじゃないから、読まれない。」という話を読んで、思わず笑ってしまいました。確かに有名人のブログなら、ファンの方がたくさん見てくれますよね。たいして内容のない話でもたくさん読まれて、ブログランキングの上位ということもあります。
「はじめに自分のために書くということ」
本書では、「自分が読みたいものを書く」ことで「自分が楽しくなる」ということを伝えたい。(中略)
自分がおもしろくもない文章を、他人が読んでおもしろいわけがない。だから、自分が読みたいものを書く。それが「読者としての文章述」だ。
その他の項から
「ターゲットなど想定しなくていい」
「役に立つ」ということは、身を滅ぼす結果を招くのである。
この本は、多額の収益をあげているトップブロガーさんとは、全く違った視点から文章を書くことを勧めています。これは、まず自分のために文章を書くことを勧めるものです。
ブログを書く目的は、人によって様々です。
自分の目的に合ったスタンスでやっていけばいいと思います。収益をあげたくて頑張るのもいいし、趣味でやるのもいい。
「自分が読みたいものを書く」という視点に立ってみると、それを書くのもなかなか難しいものです。自分が興味があって、読みたくなるようなおもしろいもの。それを探さなくてはいけません。
そうする為には、まずは好奇心を失わないことです。
私は、年齢を重ねるごとに、だんだんと好奇心がなくなってきているなと実感しています。新しいことに目を向けることが、面倒になってくるからです。
小さな事でもいいので何かに感動したり、新しい経験をするように心がけていきたいと思います。その中から、自分の興味のあるものを探して書いていくことで、楽しい気持ちになれるのかもしれませんね。
最後に
自分が面白いと思う物を探しているんですが、なかなか見つからないので、そうでもない物も書くかもしれません。つまらないかもしれませんが、お付き合い頂けると幸いです。
おまけ



今日のココです。
またまたリュックに入ってましたよ!
「頭かくして尻かくさず」でしっぽだけ出ているのがカワイイです?
最近は、この場所がお気に入りです( ^ω^ )