ちょっと前に「編み物はじめてみませんか?」という記事を書きましたが、思っていたより反響がありました。そこで、今回は「編み物をはじめてみたいけど難しそう」という方に向けて、かぎ針編みの練習をするのにちょうどいいコースターの作り方をご紹介します。
まずはかぎ針編み初めての方には、基礎から学べる本をお勧めします。
かぎ針編みの基礎BOOKのご紹介
この本は、初心者向けで基本の編み方がわかりやすく説明されていますので、とても参になります。
また、YouTubeで編み方を紹介しているサイトもありますので、合わせて見ることをお勧めします。
かぎ針編みで作る簡単コースター3選
かぎ針編みを始めたばかりの方が、基本的な編み方を練習しながら作れる簡単なコースターを3つご紹介します。
- 細編みで作るコースター
- 中長編みで作るコースター
- 長編みで作るコースター
これらは、どれも基本的な編み方です。編みものは、繰り返し編むことで上手くなります。基本が出来るようになって、編み物が楽しくなるといろいろな物に挑戦したくなります。
まずは、簡単なので作ってみてください。
細編みで作るコースター

これは、細編みで作ったコースターです。
細編みは、かぎ針編みの基本の編み方で、1番簡単な編み方です。初めての方は、まずは基本の編み方を覚えてから、模様編みなどに挑戦した方がいいと思います。
こちらは、細編みの練習にちょうどいいです。コースターは、すぐに出来るので、途中で挫折することもなく達成感が得られやすいです。
編み方は、鎖編みで20目作り、細編みを25段編みました。
出来上がり寸法は、10×10cmです。
材料は、毛糸は100均、かぎ針は手芸用品店で購入しました。
今回はコースターでしたので、コットン素材の毛糸で作りましたが、アクリル毛糸で作れば、アクリルたわしとして使えます。
最初は、形がいびつになったりするので、アクリルたわしから始めてみるのもいいと思います。
アクリルたわしは、洗剤を使わなくても汚れが落ちるので、お風呂に入りながらでも鏡や洗面台をこすったり出来きます。洗剤を使わないので環境にもいいですし、1玉で何個もできるので経済的です。
[材料]
- コットンの毛糸(セリアで購入)
- 6号のかぎ針
- とじ針(あまり糸の処理に使用)
- 飾り用のリボン(ダイソーで購入)※飾りは、ボタンやアップリケなどでアレンジすると色々なコースタが作れます。

今回使用した毛糸

今回使用したかぎ針
中長編みで作るコースター

こちらは、中長編みで作ったコースターです。中長編みは、細編みの次ぐらい難易度で、それほど難しい編み方ではありません。個人的には3種類の中で、1番見た感じがいいんじゃないかと思います。
編み方は、鎖編みを20目作り、中長編みを15段編んでいます。
出来上がり寸法は、同様に10×10cmです。
材料は、細編みのコースターと同じです。
長編みで作るコースター

最後は、長編みで作ったコースターです。
長編みは、中長編みの次ぐらいの難易度です。こちらも難しい編み方ではありませんので、試してみて下さい。
編み方は、鎖編みを20目作り、長編みを10段編んでいます。
出来上がり寸法は、こちらも同様に10×10cmです。
こちらも材料は、細編みのコースターと同じです。
最後に
今回は、基本の編み方で作れるコースターをご紹介しました。そんなに難しくないので、練習がてらに作ってみるといいですよ。
毛糸の色を変えると雰囲気が変わりますので、好みの毛糸でいろいろと試してみてください。
まずは、小物作りから始めて、編み物が楽しくなってきたら、難しいものにも挑戦してみましょう。
(おまけのコーナー)



ココさん、丸くなって、気持ち良さそうに寝てますね( ^ω^ )