今回は、あみぐるみのおすすめ本とのせ猫のご紹介です。
これを見ると、ケーキやドーナツ、マカロン等のあみぐるみが作れます。
とても可愛いのでお子さんに作ってあげると喜ばれますよ。
加えて、あみぐるみのスィーツを頭にのせた愛猫のかわいい様子をお見せします。
お楽しみください。
あみぐるみスィーツ本のご紹介

こんな感じで、あみぐるみのスィーツを作ってみました。
今回は、こちらの本を見て作っています。
この本は、表紙のケーキやドーナツが可愛くて、一目惚れで買ってしまったものです。
モチーフやスィーツのあみぐるみの編み図が書いてあって、繰り返し何度か作っています。
私はストラップやキーホルダーにして実用的に使っています。
今回は、コサージュピンを付けてみました。
かぎ針編みの基本の編み方について知りたい方は、こちらをご覧ください。
カフェカップの作り方
それでは、カフェカップの材料や作っている様子をご覧ください。


材料
- レース編みの糸(白)
- 刺繍糸(赤)
- 2号のかぎ針
- とじ針
- コサージュピン
- ぬい針
- 糸(縫い付け用)
※かぎ針・とじ針以外は、ダイソーで購入しました。
作り方

輪の作り目をして、細編みで目を増やしながら編んでいきます。
輪の作り目や細編みを丸く編むやり方は、こちらに書いてありますので、わからない場合はご覧ください。

だんだん、カップらしくなってきましたね!

編み終わりました。
10cmぐらい残して糸を切り、糸の始末をします。

カップの持ち手を編みます。
鎖編みをして引き抜き編みをしたら、持ち手の出来上がりです。

持ち手をとじ針で縫い付けました。

とじ針に刺繍糸を通して、文字を刺繍しました。

後ろにコサージュピンを縫い付けて完成です。
カバンに付けたら、とても可愛いいですね!
のせ猫に挑戦してみました!
プルちゃんの「のせ猫」の練習を見て、私もココの「のせ猫」に挑戦してみました。
ココさんの反応はというと…。

あみぐるみのケーキを頭に乗せてみました。
気づいてないのか自然な感じですね!

じっとしています。

全然動きませんね!
でも、ちょっと微妙な表情です。
そろそろ、嫌になってきたのかもしれないですね。
ごめんね。
もう乗せないからね!