『花王ニャンとも清潔トイレオープンタイプ』レビューのご紹介!
これまでは、『花王ニャンとも清潔トイレ成猫用スタートセット』を使用していましたが、最近買い替えました。
2年以上使用していたので、そろそろ買い替えたいと思っていました。楽天市場で安く売っていたことがあって、『花王ニャンとも清潔トイレオープンタイプ』を購入しました。
今回は、こちらを使用した感想をご紹介したいと思います。
以前使用していた『花王ニャンとも清潔トイレ成猫用スタートセット』のレビューを書いたブログがありますので、合わせてこちらもご覧ください。

『花王ニャンとも清潔トイレオープンタイプ』のご紹介
『花王ニャンとも清潔トイレオープンタイプ』は、以前使用していたスタートセットと比べると値段が高いです。ただ、使用した感想は使いやすかったです。
『花王ニャンとも清潔トイレオープンタイプ』を選んだ理由
システムトイレは、いろいろなメーカーのものがあります。
実は、花王のニャンとも清潔トイレ以外にもユニ・チャームペットのデオトイレも気になっていました。
違うメーカーのトイレも使用してみたいのですが、猫には好みがあるので、なかなか新しいものには変えづらいというのが本音です。
こうした理由から、今回も花王のニャンとも清潔トイレシリーズから選びました。
スタートセットは、お手頃な値段で大きさも充分でしたが、はじっこの方でウンチをした時に、ケージ内にウンチが落ちていることがありました。
そこで、買い換えるなら、トイレに囲いがある方がいいと思っていました。
オープンタイプとドームタイプで迷いましたが、ドームタイプの方がお手入れしづらそうだったので、今回はオープンタイプを選びました。
オープンタイプの特徴
まず、オープンタイプの特徴をご紹介します。
- トレーがあるので、シートが交換しやすい
- トレーがあるので、採尿する時に便利
- ハーフカバーがあるので、スタートセットよりは砂が飛び散りづらい
- パーツが多いので、洗うのが少し面倒
オープンタイプを使用した感想
使用した感想は、スタートセットよりもパーツが多いので、洗うのが少し面倒です。
ただ、シートの交換が簡単にできるようになったので、その点では良かったと思います。
尿検査をする際の採尿もしやすくなったので、使い勝手は良くなりました。
加えて、ハーフカバーがあるので、多少ですが砂が飛び散りづらくなりました。今のところ、うんちが落ちていることもありません。
それらを考えると、オープンタイプに買い替えて正解でした。
ただ、次回買い替えるとしたら、ドームタイプの購入も考えています。
ドームタイプの特徴
次にドームタイプの特徴をご紹介します。
- トレーがあるので、シートが交換しやすい(オープンタイプと同じ)
- トレーがあるので、採尿する時に便利(オープンタイプと同じ
- 砂が飛び散らない
- 人目につかずに安心して排泄できる
- パーツが多いので、洗うのが面倒
ドームタイプは、オープンタイプと比べて砂が飛び散らないことと猫が安心して排泄できることがメリットです。
デメリットは、ドーム部分を洗うのが大変そうなことですね。
トイレを新しくする時に気をつけること
猫は、神経質で警戒心が強いので、いきなりトイレを新しくするとストレスになる場合があります。
猫のトイレを新しくする時に気を付けることは?
- トイレを置く場所は変えずに今までと同じ場所に置く
- 砂を交換する時に、前に使っていた猫砂を混ぜる(猫自身の匂いがついていると安心する)
我が家では、ケージの中にトイレを置いているので、新しいトイレも同じ場所に置きました。
猫砂は、以前のトイレに入れていたものを半分ぐらい混ぜたので、愛猫は問題なく新しいトイレを使用してくれました。
トイレのお手入れ
トイレシートは、週1回交換します。その際にペット用のウェットシートでトレーを拭いています。
本格的な掃除は、1ヶ月に1回。水洗いをして猫砂を交換します。
水洗い後に乾かしていると、愛猫がやってきました。
新しい猫砂とシートを入れます。
前から使っていた猫砂を入れてあげると落ち着くので、少し入れました。
キレイになりましたね!
最後に
今回は、『花王ニャンとも清潔トイレオープンタイプ』を使用した感想をご紹介しました。
愛猫は、新しいトイレを気に入ってくれたので、買い替えて良かったです。
システムトイレは、いろいろなメーカーのものがあるので、どれがいいのか迷ってしまいますね。
『花王ニャンとも清潔トイレ』シリーズのご購入をお考えの方は、参考にしていただけると幸いです。