猫がペットホテルで感じるストレス
以前、家族旅行に行くために愛猫をペットホテルに預けたことがあります。その時、愛猫はストレスを感じていたようでした。
今回は、ペットホテルに預けて感じたことやその後の愛猫の体調や様子についてご紹介したいと思います。
ペットホテルに愛猫を預けて感じたこと
旅行の前日に、動物病院に併設されているペットホテルに愛猫を預けて来ました。
(ペットホテルの料金)
猫をペットホテルに預けた場合の料金の相場は、1泊2000〜5000円です。
私が預けたペットホテルは、1泊2500円でした。
今回は4泊5日の旅行で、ペットホテルにまる4日間預けたので、税込みで11,000円でした。
長期に預けたことがなかったので心配でしたが、他に方法がなかったので仕方がありませんでした。
このペットホテルは、猫専用の猫舎があるので、犬や他の動物と一緒になることはありません。
ペットホテルを選ぶ時は、犬や他の動物がいると怯える場合があるので、猫専用の猫舎があるものを選んだ方が安心です。
ペットホテルでの様子
旅行から帰って、夫が愛猫を迎えに行きました。その際に、ペットホテルでの様子を写真で見せて貰ったそうです。
愛猫は、おとなしくて、他の猫と喧嘩することもなく、うまくやっていたそうです。
ご飯は食べていましたが、持っていった猫じゃらしでは遊ばず、ウンチは毎日出なくて軟便でした。
やはり、家で自由にしているのとは違い、ストレスが溜まっていたようです。
ペットホテルから帰って来た時の様子

なかなかキャリーバッグから出て来ません。

出てからも、周りの匂いをくんくんかいでいます。

また戻ってキャリーバッグの匂いをかいだり、何だか落ち着かない様子です。

とりあえず、喉が乾いていたのか、水を飲み始めました。
その後は、疲れていたのか、すぐにお昼寝をしていました。
ペットホテルから帰った翌日に血便が出てしまう
翌日のうんちをみると、血が混じっていました。お尻にも血が付いて赤くなっていました。
やっぱり、慣れない環境がストレスだったようです。可哀想なことをしました。
家でのんびりと過ごさせてあげたいです。
猫が血便をする理由
今回は、ストレスで胃腸があれてしまったことが考えられます。
血便が出ると慌ててしまいますが、食欲があって元気そうにしておりましたので、緊急性は低いと思い、様子をみることにしました。
年末で病院が休診していたので、今回は様子を見ますが、皆さんは素人判断をしないで、早く病院に連れて行った方がいいと思います。
休日でも診察してくれる病院を調べておくと安心です。
猫がペットホテルで感じるストレス
ペットホテルで、猫が感じるストレスについて、考えてみましょう。
知らない場所に預けられるストレス
猫は、慣れない場所や環境におかれることでストレスを感じます。
慣れていない人に世話をされるストレス
飼い主ではなく、ホテルのスタッフにお世話をしてもらうため、緊張してストレスを感じます。人懐っこい猫や警戒心の強い猫など性格によってもストレスの度合いは違います。警戒心の強い猫の場合は、ショートステイをして環境に慣らしておいた方がいいと思います。
他の猫と一緒いるストレス
ペットホテルでは、普段はケージの中で過ごしますが、共有スペースで爪を研がせたり、遊ばせてくれます。そこで、他の猫と接することがありますが、気の合わない猫がいるとストレスを感じます。
飼い主のいない寂しさ
ペットホテルでは、ひとりになることも多く、飼い主のいない寂しさを感じやすくなります。
猫のストレスについて
猫は警戒心が強くて神経質なため、ストレスを感じやすい動物です。
ストレスを受け続けると、代謝を正常化しようとしてコルチゾールというホルモンが分泌されます。コルチゾールは、ストレスホルモンとも呼ばれています。私たちもストレスにさらされると分泌量が増えます。このホルモンが分泌され過ぎると免疫力が下がり、病気になることがあります。
慢性的なストレス
猫が、苦手なものを避けられずに継続的に感じるストレス。
飼い主が、気付きにくく、発見が遅れがちです。最悪の場合は、病気になることもあるので、普段から愛猫の様子を気にかけて、異変があったら、まず動物病院に相談をしてください。
急性的なストレス
猫が苦手なものに一時的に直面して、強い刺激を受けた時に感じるものです。
一過性のもので、ストレスの要因が取り除かれれば、大事には至らない場合もあります。ただし、何度も繰り返されると、ストレスが慢性化します。
急性ストレスを感じた時の様子
- 耳を伏せる
- 瞳孔が大きく開く
- その場で固まる、どこかに身を隠す
- ハアハアと呼吸をする
- 一時的に食欲が落ちる
- 一時的に排泄の回数が減る
このような症状が見られる場合は、気をつけてあげてください。
次にペットホテルに預ける時にできることは?
次に、ペットホテルに愛猫を預ける場合に、何かできることがあるのかについて、考えていきたいと思います。
持ち物を考える
(今回ペットホテルに持参した物)
- 普段食べているフードとおやつ
- お気に入りのおもちゃ
- 普段使っているタオル
今回は、猫砂は必要ないという話だったので、持っていきませんでした。
ただ、軟便や便秘ぎみだったことを考えると、自分の匂いのついた猫砂を持って行った方が良かったと思います。
ショートスティをさせておく
事前にショートステイをさせておくべきだったと思います。
愛猫は、それほど警戒心が強いタイプではありません。何回か予防接種で訪れていたので、大丈夫かと思っていましたが、狭いケージに入る経験がなかったので、ショートステイで慣れさせておけば、少しは違ったのかもしれません。
ペットホテルでは、ケージから出して遊ばせたり、自由に過ごせる時間がありました。
以前預けたペットホテルよりは、良かったと思いますが、普段他の猫と接することがないので、それもストレスだったのかもしれません。なるべくなら、預けることなく過ごさせてあげたいのですが、どうしても預けなければならない時もあります。
自分では、他に良い方法が思い浮かばないので、次回の対策ついては、獣医師さんに相談してみようと思います。
終わりに
旅行はしたいですが、ペットを飼っているとなかなか難しいです。
やむおえず、ペットホテルに預けることになりますが、その時に気を付けてあげたいことを話してきました。参考にしていだだければと思います。
動物を飼っていると具合が悪くなったり、病気になったりと心配事がでてきます。いつまでも元気に過ごせるように、余計なストレスを与えないようにしてあげたいと思います。